ブログ

🐝世界ハチバナの日🌿ハチアレルギーと命を守る減感作療法について💡

こんにちは。調布仙川駅前きむら呼吸器内科クリニックです。

5月20日は「世界ハナバチの日🐝」です。

この日は、自然や農業に欠かせないミツバチやハナバチたちの重要性を再認識し、守っていくことを目的としています。

一方で、私たち人間にとっては「ハチに刺されるリスク」も現実の問題です。

特に最近では、地球温暖化の影響でハチ被害が増加傾向にあり、アレルギーによるアナフィラキシーへの備えがより重要になってきています。

 

ハチアレルギーとアナフィラキシーとは?

ハチに刺された際、アレルゲン(毒素)に体が過剰に反応することで起きるのが「ハチアレルギー」。

中でも重篤な症状を引き起こすアナフィラキシーには、命の危険があります。

アナフィラキシーの主な症状

  • 皮膚症状:じんましん、かゆみ、赤み、腫れ
  • 呼吸器症状:咳、喘鳴(ぜいぜい)、喉の締め付け感、息苦しさ
  • 循環器症状:血圧低下、意識もうろう、めまい
  • 消化器症状:腹痛、吐き気、嘔吐、下痢
  • 見逃されがちですが重要!

特に皮疹以外の症状がある場合は緊急性が高く、すぐにエピペンの使用や救急搬送が必要になります。

 

地球温暖化とハチ被害の増加

近年、地球温暖化の影響により、ハチの活動時期や生息範囲が拡大し、山間部だけでなく都市部でも被害が増えています。

これにより、ハチ刺されによる救急搬送も全国的に増加しており、特に夏~秋の時期に注意が必要です。

エピペンとは? ~応急処置の切り札~

アナフィラキシーが疑われたときに使うのが「エピペン(アドレナリン自己注射薬)」です。

太ももの外側に注射することで、急激なアレルギー症状を一時的に抑える効果があります。

エピペンの注意点

  • あくまで応急処置のため、使用後はすぐに救急車を呼んでください。
  • 1年ごとに有効期限が切れるため、必ず毎年更新を。
  • 医師の診断と処方が必要です(対象:ハチアレルギーの既往がある方など)。

 

減感作療法(ハチ毒免疫療法)とは?

「減感作療法」は、アレルゲンを少しずつ体に投与し、アレルギー反応を起こしにくくする治療法です。

特にハチアレルギーにおいては、再発予防のための有効かつ根本的な治療法とされています。

治療の流れ

1.導入期:病院でハチ毒を少しずつ注射(数日~数週間)

2.維持期:月1回程度の注射を3~5年間継続

再度ハチに刺されても、アナフィラキシーを起こすリスクを大幅に低減できるというデータがあります。

※専門施設(大学病院・一部の総合病院)でのみ実施されています。

関連論文のご紹介

当院 院長・木村友之 医師(呼吸器内科・アレルギー専門医)が共同執筆した研究論文

日本アレルギー学会公式誌『アレルギー』2023年72巻5号(P453-462)に掲載されました。

論文タイトル

「全国の薬局薬剤師を対象としたアナフィラキシーに関する知識及びエピペン調剤時の指導についての実態調査」

本研究は、エピペン処方時における薬剤師の説明内容や知識の実態を全国規模で調査したもので、アナフィラキシー対策や薬局での適切な指導体制の確立に向けた重要な一歩となっています。

近年はハチ刺されや食物アレルギーなどによるアナフィラキシーの発症件数が増加傾向にあり、エピペンの正しい使い方を理解し、適切な対応ができることが命を守る鍵となります。

論文の紹介はこちらからご覧いただけます

https://www.showa-kokyuki.com/news/1234/

 

当院では、日本アレルギー学会認定の

アレルギー専門医が在籍しており

ハチ刺されによるアナフィラキシー、食物・薬物アレルギー、花粉症など

幅広いアレルギー疾患に対して専門的な診断と治療を行っております。

「これってアレルギーかな?」「エピペンの使い方に自信がない」「減感作療法って受けられるの?」

そんな疑問や不安がある方も、どうぞお気軽にご相談ください。

正確な診断と安心できる対応で、患者さん一人ひとりに合った治療を一緒に考えていきます。

 

調布・仙川エリアでアレルギーに関するご相談をご希望の方は、お気軽に当院へご連絡ください。

 

🩺ご予約・お問い合わせはこちら🫁

  • 調布市仙川駅前きむら呼吸器内科クリニック
  • ( 内科・呼吸器内科・アレルギー)
  • 電話番号:03-3326-1159
  • 〒182-0002
    東京都調布市仙川町 1-18-3 1階

    仙川駅徒歩1分

🐝----------参考文献----------🐝

・日本アレルギー学会

https://www.jsaweb.jp/uploads/files/Web_AnaGL_2023_0301.pdf

https://www.jsaweb.jp/uploads/files/allergen_2022.pdf

・エピペンについて

https://www.epipen.jp

 

 

Contactご予約・お問合せ

まずはWEBまたはLINEにてご予約ください。予約後はWEB問診の回答をお願いします。
お問合せは電話よりお願いします。