ブログ

冷たいものを食べると咳が出る?

風薫る5月、皆さまいかがお過ごしでしょうか。初夏の陽気が心地よいですね🍃

  • さて、本日5月9日はアイスクリームの日🍦
  •  
  • 暖かくなってくると、ひんやり甘いアイスが恋しくなりますね。

    実はこの記念日は、1964年に東京アイスクリーム協会が「アイスクリームの良さを知ってもらおう」と始めたものなんです。

患者さまより「冷たいものを食べると、咳が出るんです。なぜでしょうか」と質問を頂くことがあります。

 

①咽頭の冷刺激による反射

急に喉を冷やすことで、喉の粘膜が刺激され咳反射が起こることがあります。過敏な方は、少量でも咳こみやすくなります。

②気道過敏症

気道が過敏の人(咳喘息やアレルギー性鼻炎がある場合)は冷気や冷たい刺激で気道が収縮しやすく、咳がでることがあります。

対策としては

・冷たいものをゆっくり少しずつ摂る

・常温に近づけてから口に入れる

・ぬるめの飲み物を飲み、喉を温める

症状が頻繁に起こる場合は、咳喘息の可能性が考られます。

 

咳喘息とは??

「慢性の咳嗽(咳)を主訴とし、喘鳴や呼吸困難を伴わないが、気道過敏性の亢進を認める疾患」:日本呼吸器学会より

<特徴>

・長引く咳:8週間以上続く

・持続する乾いた咳:特に夜間、早朝に悪化しやすい

・喘鳴や呼吸困難がない:「ヒューヒュー、ゼイゼイ」を伴わない

・気道過敏性の亢進:気道が刺激に対して過敏になっている

(季節の変わり目、寒暖差、運動、花粉、黄砂など)

・喉のイガイガやしめつけ感を感じることもある

・気管支拡張薬により咳が改善されることが診断の手がかりとなる

適切な治療をせずに放置すると

3割〜4割は気管支喘息に移行すると言われています。

適切な診断・治療が必要です。

次回は咳喘息の検査、診断、治療について

お知らせしていこうと思います。

 

参考文献

一般社団法人 日本呼吸器学会

https://www.jrs.or.jp/citizen/faq/q03.html

日本内科学会誌109巻 10号

 

 

  •  
  •  

Contactご予約・お問合せ

まずはWEBまたはLINEにてご予約ください。予約後はWEB問診の回答をお願いします。
お問合せは電話よりお願いします。