呼吸器内科

呼吸器内科とは

呼吸器内科とは呼吸器科は、鼻や喉(咽頭・喉頭)、気管、気管支、肺などのような、呼吸に関わる部位に起こる症状や疾患を専門に診る診療科です。
特にこのコロナ禍ではコロナ感染は呼吸器感染症としても認知され、重症コロナ感染症にともなう肺障害は生命を脅かす状態となり人工呼吸管理やECMOなどを使用した管理が必要となり注目された治療科の内の一つです。
他には、風邪や扁桃炎、咽頭炎、気管支炎、肺炎、肺気胸、マイコプラズマ感染症などの急性疾患や、気管支喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺結核、気管支拡張症などの慢性疾患を診ます。
他の疾患にも通ずることではありますが、肺という臓器は一度でも破壊されてしまうと再生することはほぼ無く、破壊の程度が大きいとその障害を一生涯負って生活しなければいけません。
呼吸は人間が生きていくうえで必要かついつも当たり前に行っている行為であり、それが傷害されるということは、息苦しい・咳・痰などの日常の生活の質を低下させる状態になるということであります。
呼吸器疾患の中には治りにくい疾患も多く存在しますが、早期発見・早期治療に結びつけることで、ご寿命までに大きなトラブルなく過ごすこともできます。
そのためには、気になったときに早めに受診し検査を受ける必要があります。

当院では呼吸器内科専門医として、これらの呼吸器疾患の検査や診断、治療、そして慢性疾患のコントロールを行います。
繰り返しにはなりますが、どの疾患も早期発見・早期治療が必要です。そのためには必要な機器がありますが、当院では侵襲的な検査である気管支鏡検査以外の検査にほぼ対応しております。

気になる呼吸器の症状がある場合はお気軽にご相談ください。

よくある呼吸器症状

呼吸器のトラブルは呼吸の音に現れます。咳や痰、息が「ゼーゼー」「ヒューヒュー」とするといった音の異常です。呼吸および肺は生命を維持するために外界から酸素を取り入れ二酸化炭素を外に排出する機能をしているため、それが妨げられるということは、息切れ、息苦しさ、呼吸困難、チアノーゼ(青ざめる)といった外見上の状態になります。また、炎症が強ければ胸の痛み、発熱などが生じることもあります。これらは呼吸器以外のトラブルでも起こり得る症状ですが、あらゆる疾患の可能性にも考慮しながら、丁寧に診察していきます。呼吸に関する症状がひどくなると、命に関わる事態に陥る可能性も出てしまいます。すぐに治療が必要なケースもあるので、呼吸器の症状があった際は、発熱の症状など気にせずに当院へ受診してください。当院は発熱対応の部屋を完備しています。

咳は気管の中に侵入した異物を外に排出する生理的に必要不可欠な動作であり健康な方でも、些細な刺激を受けると起こる症状です。
むしろ咳が生じないという状態は、危険であり、誤嚥性肺炎や異物誤嚥による窒息のリスクとなります。
しかし、咳が続いたりして、日中のしごとに影響がでる・咳で夜が眠れないと言った生活に影響が出る状態は異常です。
決まった時期・場所で咳が出たり、風を引いたりしていないのに痰が絡んだりする場合は、呼吸器疾患による咳の可能性があります。
食事中にむせたり咳き込んだり、食べるのが遅くなったりすると、「誤嚥(食べ物などが気管に入る状態)」を起こしている可能性が考えられます。特に、高齢の方は飲み込む力が弱くなるので、誤嚥しやすくなります。誤嚥に伴い肺炎は誤嚥性肺炎と言われ重症な肺炎を引き起こすこともあるため、このような症状が出てきた際にはご相談ください。予防や今後の対応など長期的な対応とご相談が必要です。

長引く咳

痰、血痰

痰は気管支や肺から異物を外に排出させる一連の人間の生理反応の一部で健康な方でも見られる症状です。しかし、何も病気をしているわけでもないのに、姿勢の変化や風呂に入ったり夜横になると必ず出たり、発熱や咳などの他の症状と合わさって常に出ている場合には注意が必要です。
特に、痰に血が混じっていたり、黄色・緑色・茶色の痰が出たりした場合は、迷わずに医療機関を受診してください。また、痰の出る回数・量が増えた時も、呼吸器疾患を引き起こしている可能性があります。その場合もぜひ、速やかに受診してください。

痰、血痰

息苦しい

息苦しいという症状は、重篤な症状の場合や加齢性変化や精神的な状態など様々な要因に依存し、個人の感じ方にも多く依存するため、その重症度や危険性においては判断が難しい場合があります。
いずれの状態でも、息苦しいという症状が血液中の低酸素による状態から生じている場合においては病的であるため、このような状態においては注意が必要です。
一般的には身体を動かしている労作時や身体を休めている安静時においても身体に取りいれる酸素の量が身体が消費する酸素の量を相対的に上回ると体内の酸素が足りなり、息切れや息苦しさが現れます。特に、激しい運動をした時は、酸素が多く消費されるので息切れが起こりやすくなります。しかし、これは健康な方にも起こる生理現象ですのでご安心ください。しかし、息苦しさで運動ができなくなったり、坂や階段で息苦しかったり、休んでいても息苦しい場合は、明らかな異常が起こっている場合が多いため速やかに呼吸器科へ行ってください。

息苦しい

喘鳴(ぜんめい)

呼吸する空気の通り道に何らかの障害が生じ狭くなり呼吸音が「ゼーゼー」「ヒューヒュー」と聞こえる状態です。気管支喘息やたばこ病(COPD)の発作をはじめ、異物を飲み込んでしまった時にも起こる症状です。喘息やたばこ病(COPD)の治療中で喘鳴が見られた際は、発作が起きていることが想定されます。まずは、初期対応として処方された発作止めの薬を使って喘鳴を落ち着かせましょう。1日程度様子をみても変化がない場合は再受診が必要な場合があります。また、喘息ではない方で喘鳴が聞こえた場合は、迷わずに医療機関へ行くことをオススメいたします。

喘鳴(ぜんめい)

胸が痛い、背中が痛い

胸が痛い、背中が痛い胸痛は、呼吸器や心臓、消化器などあらゆる部位の疾患のサインとして起こります。
しかし、肺という臓器の中に異常が起きても胸がいたいという症状はでにくいと言われています。
それは肺の胸膜という肺を覆う胸膜以外には痛覚といった感覚臓器が乏しいためです。
そのため、胸が痛い時は、まず心筋梗塞や狭心症など、緊急性が一番高い心疾患がないかを調べます。次に、気胸や胸膜炎、膿胸など、早急な対処が必要な呼吸器疾患の有無を検査で調べます。当院では、問診や心電図の異常で心疾患の可能性があると判断した際には、高度医療機関を紹介して適切な検査・治療を受けていただきます。
心疾患ではないとわかった場合は、大きな病院で行われるようなCT検査を当院
でも行い呼吸器科での検査を行ってから必要な処置・治療を行います。

胸が痛い、背中が痛い

発熱

他の症状の有無にも考慮しながら、問診や検査を行います。発熱の経過や度合い、呼吸器の状態や他の症状などをチェックした上で、必要と判断した検査を受けていただきます。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、現在では発熱外来を設けて診察しています(予約制)。
予約は基本的に全てWeb上の予約となっております。予約がいっぱいの場合で発熱でお悩みの際は、当院へ電話してください。診察が可能かどうか当日の混雑状況に応じて対応いたします。

いびき・
昼間の強い眠気

いびき・昼間の強い眠気「家族からいびきがうるさいと言われた」「昼間の眠気が強い」など言われたことはありませんか?いびきや日中の眠気といった症状が目立つ様になったときは、睡眠時無呼吸症候群が疑われます。睡眠時無呼吸症候群とは、寝ている間に呼吸が止まったり低呼吸になったりすることで、睡眠の質が下がってしまう疾患です。特にアルコールを飲んだ後や肥満の方、顎が小さい方に良く生じると言われています。治さずに放置していると、血管の病気に発展していきます。具体的には高血圧・糖尿病・心血管疾患です。このような病気は一度なってしまうと完治するのが難しくなるため、早期の対応が重要です。
また、日中の眠気がひどい状態がつづくと、最悪の場合、交通事故など命に関わるトラブルを招くこともあります。そのため早期の診断と治療が重要とされています。

いびき・昼間の強い眠気

よくある呼吸器疾患

風邪症候群

急性上気道炎とも呼ばれており。上気道(鼻や喉、気管などといった気管の入り口)にウイルスが侵入することで、炎症が引き起こされる疾患です。多くの場合は数日〜1週間のうちに改善されます。
鼻水やくしゃみ、発熱、喉の痛み、咳、痰、頭痛などの症状が現れ、時には、嘔吐や下痢、腹痛などの消化器症状も起こります。ほとんどの場合はウイルスが原因なので、抗菌剤は効きません。症状を和らげるための対症療法が主な治療法です。細菌が感染している可能性がある時は、抗菌剤が必要になることもあります。

インフルエンザ

インフルエンザとは、インフルエンザウイルスによって引き起こされる疾患です。高熱や寒気、頭痛、関節痛、全身のだるさ、咳、痰、呼吸困難、腹痛、下痢などの症状を起こします。風邪よりも症状が重く、合併症として気管支炎や肺炎、脳炎、心疾患などを併発することもあります。
発症と重症化を防ぐには、予防接種が重要です。感染した際は安静にして、他の方にうつさないよう気をつけてください。症状が辛い場合は、薬を使って落ち着かせます。感染したばかりの段階では、ウイルスの増えるのを抑える薬が有効とされています。

気管支炎

気管は、左右の主気管支から枝分かれしており、そこからさらに細かい気管支が存在している部位です。気管支炎は、上気道炎の症状から起こり、そこから炎症が拡がることで発症するケースもあります。主な症状は咳や痰、発熱、全身のだるさ、食欲低下などで、悪化すると肺炎を引き起こす可能性もあります。細菌感染によって発症する場合は抗菌薬を、インフルエンザによる場合は抗ウイルス薬を処方します。

肺炎

肺炎とは、肺にウイルスや細菌が感染して炎症を起こす疾患です。高齢者や慢性疾患を抱えている方は免疫力が下がっているので、重症化しやすい傾向があります。また、特に子どもや若年層はマイコプラズマという細菌による肺炎が起こることもあります。
主な症状は発熱や咳、痰、胸の痛み、息苦しさなどで、特に細菌性肺炎の場合は、すぐに抗菌薬を飲んで対処しなくてはなりません。また、血中の酸素濃度が足りなくても、息苦しさを感じない方もいらっしゃいます。重篤な状態まで進行させないためにも、熱や咳が出た場合は速やかに受診してください。

肺炎

咽頭炎

咽頭は、鼻や口の奥にある部分で、喉の上部を指しています。外からの空気に触れやすいので、細菌やウイルス、ガスやほこり、タバコなどの有害物質、声の使いすぎなどの影響も受けやすいです。
主な症状としては、喉のかゆみや痛み、声枯れ、咳、痰などが挙げられます。重症化すると気道が狭くなり、呼吸困難に陥ることもあるため、早急に治療を受ける必要があります。
風邪と同じように、対症療法が行われますが、気道狭窄や急性喉頭蓋炎を発症している場合は、点滴などの治療が余儀なくされます。

扁桃炎

喉の奥に位置する口蓋扁桃が感染を起こし、急に炎症を起こしてしまう疾患です。口を大きく開けると、扁桃が赤く腫れていたり、白い膿がついていたりしている様子が確認できます。主な症状としては、喉の痛みや頭痛、寒気、高熱、関節痛、倦怠感などが挙げられます。
ウイルスが原因の場合は、風邪と同じように対症療法を行います。細菌が原因の場合は、抗菌剤の服用が必須です。喉の痛みを軽くするには、うがいをすることも大切です。

Contactご予約・お問合せ

まずはWEBまたはLINEにてご予約ください。予約後はWEB問診の回答をお願いします。
お問合せは電話よりお願いします。