内科

内科とは

内科とは
咳や発熱、腹痛、頭痛などの症状をはじめ、インフルエンザや肺炎などの感染症、糖尿病や高血圧、脂質異常症、肥満などの生活習慣病、貧血や喘息、肺気腫、不整脈、動脈硬化などの慢性疾患まで、あらゆる内科系の症状・疾患の診察に対応しています。
総合内科専門医、老年専門医としてどこに受診したらよいかわからない場合でも、当院ではCTをはじめとする大学病院と同じレベルの検査ができますので、お気軽にご相談ください。

必要に応じて医療機関を紹介します

当院での診察後、入院しながらの治療や手術などが必要だと判断されましたら、適切な高度医療機関へご紹介します。

次のような症状は
ご相談ください

次のような症状はご相談ください

など

対応可能な疾患

急性疾患

風邪症候群(上気道炎)、インフルエンザ、気管支炎、肺炎など

慢性疾患

生活習慣病(高血圧症、糖尿病、高尿酸血症(痛風)、脂質異常症(高脂血症)、メタボリック症候群)、慢性疾患(喘息、不眠症、アレルギーなど)

風邪症候群

鼻や喉の粘膜にウイルスが入り、炎症が起こるのが風邪です。90%以上の風邪はウイルスの感染によって起こり、発症すると咳や鼻水、鼻づまり、喉の痛み、熱などの症状が起こります。「風邪かな?」と思うような症状が見られた際は、熱以外の症状の変化もチェックしておき、受診時にその経過を伝えておきましょう。
風邪の症状が少し良くなっても無理をすると、気管支炎や肺炎になることもあります。風邪が完全に治るまで、医者の指示に従って通院してください。

インフルエンザ

インフルエンザの予防接種は、毎年10月から翌年1月末まで対応しています。
※ワクチンの在庫が切れた場合は、例えシーズン中でも接種を終了とさせていただきます。
※インフルエンザの予防接種は事前予約が必要です。当日ご来院された方もなるべく対応できるように努力いたしますが在庫がない場合はお断りさせていただく場合があります。

風邪とインフルエンザの違い

風邪

一般的な風邪はウイルス感染による鼻・喉・気管支などの上気道の炎症によるものを言います。
一般的な症状は喉の痛みや鼻水、咳などが主な症状ですが、発熱や頭痛、食欲減退なども見られることがあります。
ウィルス感染に対してはインフルエンザやコロナウィルスなどの特定のウィルスに効果のある抗ウィルス薬はありません。
よって、風邪・ウィルス感染と診断した場合の治療の方針はいわゆる対症療法と言った症状に合わせた治療を行い身体の免疫によって身体が回復するのを待つことになります。
例えば、熱が原因で食欲がなくなっているのであれば、 解熱鎮痛剤を使用し、体の体温を下げていきます。頭痛や喉の痛みがひどい場合にも解熱鎮痛剤は使用します。解熱鎮痛の種類によってはアレルギーやぜん息が悪くなる方がいますので、解熱鎮痛剤を希望の方は注意が必要です。

抗生物質・抗生剤は細菌に対して使用するものであり、ウィルス感染には効果がありません。抗生物質・抗生剤の必要な処方は耐性菌の出現や副作用の影響もあり通常は使用しません。稀にウィルス感染に伴って身体の免疫が低下し細菌感染を同時に発症する方もいます。例としてはインフルエンザ感染後の肺炎などがあり、大学病院で対応した患者さんの中にいらっしゃいました。ちょっとした風邪だと思っていても肺炎になっている方もいらっしゃいます。数日で良くならない場合はレントゲンや胸部CT検査、採血などを行い精密検査する必要があります。

インフルエンザ

季節性インフルエンザや新型インフルエンザなどインフルエンザを引き起こす病原体はインフルエンザウイルスです。インフルエンザウイルスは直径約1万分の1mmの大きさの球体で、ウィルスの表面には様々な突起がでていてその構造によって抗原性が違い、A、B、C型の3つの型に分類されています。
A型の中でも構造の違いで144種類の"亜型"があり亜型H1N1型(HAがH1、NAがN1)、亜型H3N2型(HAがH3、NAがN2)といったものを「Aソ連型」や「A香港型」などと分類しています。

感染してもすぐに症状は出ず1~3日間の潜伏期間(症状は出ないが、感染した後、体内でウイルスが増えてきている状態)を経た後に風邪に似た症状がでます。
風邪よりも発症が急に始まり、症状が現れるのを特徴とします。感染力があり、流行期に入ると多くの方々にすぐ感染が拡大されてしまいます。
症状としては、38℃以上の高熱や悪寒、関節痛、筋肉痛、倦怠感などの全身症状が出ます。また、咳や痰、呼吸困難、腹痛、下痢などの症状が伴うことがあります。これらの症状が3~7日ほど続いた後に、徐々に回復していきます。
診断に関しては鼻咽頭へ綿棒を挿入し行う抗原・PCR検査で陽性となった場合にインフルエンザ感染症と診断します。
治療に関しては風邪とおなじく、解熱鎮痛などを使用した対症療法となりますが、インフルエンザウィルスと診断された方には抗インフルエンザ薬の処方が可能となります。
抗インフルエンザ薬はウイルスをやっつける薬ではなく、ウイルスの増殖を抑制する薬です。
早期(発症約2日以内)に使用することで効果を発揮しますので、発症後数日以上経過した場合の内服は効果が乏しいことがあります。
また、他の薬にも共通することですが、抗インフルエンザ薬にも副作用があります。
有名なのはタミフルによる若年者の異常行動や肝臓や腎臓などの内臓への影響です。
抗インフルエンザ薬を希望の方はご相談ください。

インフルエンザウィルス感染は稀に、気管支炎や肺炎、脳炎、心不全などの合併症を起こす可能性もあります。
予防接種を行うことで、症状の軽減や罹病期間の短縮などの効果を得ることが期待されます。
免疫が低下している患者さんや高齢の患者さんなどインフルエンザによる重症化が懸念される方は積極的な予防接種をおすすめいたします。

Contactご予約・お問合せ

まずはWEBまたはLINEにてご予約ください。予約後はWEB問診の回答をお願いします。
お問合せは電話よりお願いします。