「日常に潜むアレルギーにご注意を!あなたの身の回りにある“意外なアレルゲン”とは?」
調布仙川駅前きむら呼吸器内科クリニックです。毎日ほんとうに暑いですね☀️
みなさん、元気にお過ごしでしょうか?
今日は 「世界アレルギーの日」
この機会に、意外と見落としがちな“日常に潜むアレルギーについてお話しします!
🌍 世界アレルギーの日とは?
「世界アレルギーの日(World Allergy Day)」は、アレルギー疾患に対する理解を深め、正しい予防・治療につなげることを目的に設けられた啓発デーです。
毎年7月8日に、世界中でアレルギーに関する情報発信や啓発活動が行われています。
アレルギーは、子どもから大人まで幅広い年齢層に見られ、花粉症、喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどその種類もさまざま。
正しい知識と早めの対応が、症状の悪化を防ぐ大切なポイントです💡
アレルギーとは?
アレルギーとは、本来身体を守る免疫反応が特定の物質(=アレルゲン)に過剰に反応してしまう状態のことです。
たとえば、花粉やダニなど、本来無害なはずのものに身体が「異物だ!」と反応して、鼻水や咳、じんましんなどの症状を引き起こします。
🤧 いろいろな種類のアレルギーがあります
・「花粉症」
春のスギやヒノキ、秋のブタクサなど、季節ごとに飛散する花粉が原因となり、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどを引き起こします。
・「ハウスダストアレルギー」
非常に多く、ダニやホコリ、カビなどに反応して、鼻炎や咳、喘息などの症状が出ることがあります。特に寝室やカーペット、エアコン内部は注意が必要です。
・「食物アレルギー」
卵や牛乳、小麦、ピーナッツ、甲殻類(エビ・カニ)などが原因になりやすく、蕁麻疹、腹痛、吐き気、場合によっては呼吸困難やアナフィラキシーといった重い症状が出ることもあります。
・「アトピー性皮膚炎」
かゆみを伴う湿疹が繰り返し現れる皮膚のアレルギーです。ダニや汗、乾燥、ストレスなど、さまざまな刺激が悪化のきっかけになります。
・「接触性皮膚炎」
金属(アクセサリーやボタンなど)や化粧品、ゴム手袋など皮膚に触れたものが原因となってかぶれや赤みが出るアレルギーです。
そのほかにも、薬に対するアレルギー(薬剤アレルギー)や、ペットの毛やフケによるアレルギー、香料(柔軟剤や芳香剤)によるアレルギー反応など、日常のさまざまなものが原因になることがあります。
✅ アレルギー対策の基本
原因(アレルゲン)を知る
- まずは検査を!
血液検査などで何にアレルギー反応があるのかを調べることで、的確な対策ができます。 - よくあるアレルゲン:ハウスダスト、ダニ、花粉、動物、カビ、食物、金属、香料 など
🏠 生活でできるアレルギー対策
ハウスダスト・ダニ対策
- 布団・マットレスはこまめに干す or 乾燥機
- 布団カバー・シーツを週1回以上洗濯
- 掃除機は「低速」でゆっくり、週2〜3回
花粉対策(特に春・秋)
- 洗濯物は外干しを避ける or 花粉防止カバー使用
- 帰宅後はすぐ着替える・顔を洗う
- 空気清浄機(HEPAフィルター付き)活用
香料・柔軟剤アレルギー対策
- 無香料・低刺激の洗剤・柔軟剤を選ぶ
- 芳香剤やアロマの使用を控える
- 香りに反応する場合は、職場や学校にも相談を
食物アレルギー対策
- 食品表示をよく確認する(加工食品・外食)
- 新しい食品は少量から試す(特に子ども)
- 症状が出たら即中止、必要なら受診を
皮膚アレルギー対策
- 金属(アクセサリー・ベルト)を避ける
- 化粧品・日焼け止めなどをパッチテスト
- ゴム・ラテックス製品にも注意を!!
🩺 アレルギーかも?と思ったら
「季節に関係なく咳が続く」「肌荒れが治らない」「鼻炎が長引く」といった症状がある場合、アレルギーの可能性があります。
当院では、血液によるアレルギー検査を実施しています。検査では、ハウスダストやダニ、花粉、動物、食物など、さまざまなアレルゲンに対する反応を調べることができます。
また、当院にはアレルギー専門医の資格を持つ医師が在籍しており、症状や生活環境に応じたアドバイスや治療のご提案を行っています。
市販の軟膏を使ったり、自己判断でアレルギー薬を飲んでいる方も、一度きちんと検査と診察を受けてみることで、より適切な治療や予防につながるかもしれません。
原因がはっきりすれば、環境の見直しや薬物治療、日常生活での対策につなげることができます。
🩺ご予約・お問い合わせはこちら🫁
- 調布市仙川駅前きむら呼吸器内科クリニック
- ( 内科・呼吸器内科・アレルギー)
- 電話番号:03-3326-1159
-
〒182-0002
東京都調布市仙川町 1-18-3 1階仙川駅徒歩1分
- ⛱️----------参考文献----------🍉
- 日本アレルギー協会
- https://www.jaanet.org/week/
- 日本アレルギー学会
- https://www.jsaweb.jp/modules/citizen_qa/index.php?content_id=1