台風が呼吸器に与える影響と、体調管理のポイント🌀
こんにちは。調布仙川駅前きむら呼吸器内科クリニックです。
「夏から秋にかけては台風が多く、天気の変化が激しい季節です。この時期になると『咳が止まらない』『ぜんそくが悪化する』と感じる方が少なくありません。なぜ台風と呼吸器の症状が関係するのでしょうか。その理由と、日常でできる工夫についてご紹介します。
🌪️ 台風が呼吸器に与える影響
1. 気圧の急激な低下
台風接近時は気圧が大きく下がります。自律神経が乱れやすくなり、気道が敏感になってぜんそく発作や咳が出やすくなります。
2. 湿度の上昇とカビ・ダニ
湿度が高いとカビやダニが増え、アレルギー体質の方は咳や鼻炎が悪化しやすくなります。部屋干しの洗濯物からカビが増えることもあるので注意が必要です。
3. 強風によるアレルゲンの拡散
台風の強風で花粉・ほこり・PM2.5などが舞い上がり、呼吸器症状を悪化させることがあります。
4. 気温の急な変化
台風通過後は気温が下がり、冷たい空気で気道が刺激されると咳や息苦しさが増すことがあります。
5. 心理的ストレスと睡眠不足
不安や緊張、睡眠不足も自律神経を乱し、呼吸をしづらくする原因になります。
🩺 特に注意が必要な方
- ・気管支ぜんそく
- ・COPD(慢性閉塞性肺疾患)
- ・アレルギー性鼻炎をお持ちの方
- ・小児や高齢者
✅ 台風時のセルフケア
- ・常用薬・吸入薬を切らさないよう準備しておく
- ・室内は除湿・空気清浄を心がける
- ・通過後は掃除や換気でカビ・ほこりを取り除く
- ・気圧アプリで体調の変化を予測しておく
🍎 呼吸器にやさしい食べ物
台風の時期は生活習慣での工夫も大切です。
- ・ビタミンCを含む果物・野菜(みかん、キウイ、パプリカ)
→ 抗酸化作用で気道の炎症を和らげます。 - ・オメガ3脂肪酸を含む食品(サバ、イワシ、えごま油)
→ 抗炎症作用があり、ぜんそく悪化の予防に役立ちます。 - ・発酵食品(ヨーグルト、納豆、味噌)
→ 腸内環境を整え、免疫バランスを改善します。 - ・ショウガ・ネギ類
→ 体を温め、痰や咳をやわらげる作用があります。 - ・水分補給(白湯やスープ)
→ 痰をやわらかくし、呼吸を楽にします。
台風は天候の変化だけでなく、呼吸器の健康にも大きな影響を与えます。
特にぜんそくや慢性の呼吸器疾患をお持ちの方は、台風の前後に体調が変化しやすいことを知っておきましょう☝🏻
薬の準備・室内環境の工夫・食生活でのサポートを意識することで、台風シーズンも安心して過ごせます。
症状が強い場合や不安があるときは、どうぞ早めにご相談ください。
🩺ご予約・お問い合わせはこちら🫁
- 調布市仙川駅前きむら呼吸器内科クリニック
- ( 内科・呼吸器内科・アレルギー)
- 電話番号:03-3326-1159
-
〒182-0002
東京都調布市仙川町 1-18-3 1階 -
仙川駅徒歩1分
🌀-----------参考文献-----------☔️
・日本喘息学会
・環境保全再生機構
・日本呼吸器学会