ブログ

咳が続く原因は部屋干し?柔軟剤?|梅雨〜夏に注意したい呼吸器への影響

こんにちは。調布仙川駅前きむら呼吸器内科クリニックです。

じめじめと蒸し暑い季節がやってきましたね。梅雨から夏にかけては、洗濯物を外に干せず、部屋干しが続くご家庭も多いのではないでしょうか。

「生乾きの匂いが気になるから、柔軟剤を多めに使っている」

「お気に入りの香りで梅雨を乗り切りたい」そんな工夫をしている方も多いと思います。

いい香り部屋干しの環境が、呼吸器の不調を引き起こす原因になっているかもしれません。

今回は、部屋干しの匂いの正体や、柔軟剤に含まれる香料・化学物質が呼吸器に与える影響について、アレルギーや咳の視点から詳しく解説します。

🫧生乾き臭の原因は“モラクセラ菌”⁉

部屋干しのイヤなニオイ。その原因のひとつが「モラクセラ・オスロエンシス」という細菌です。

この菌は洗濯物に残った皮脂やたんぱく質をエサにして増殖し、独特な「生乾き臭(4M3H)」を放出します。

問題はその臭いだけではありません。

この菌が空気中に舞うことで、気管支や喉を刺激し、咳やアレルギー反応を引き起こすこともあるのです。

 

🫧匂いをごまかす柔軟剤が、呼吸器を刺激する?

生乾き臭を消すために、柔軟剤や消臭スプレーを使っている方も多いと思います。

しかし、近年の柔軟剤は香料(=化学物質)を多く含み、長時間香りが残るように設計されています。

これらの香り成分は「揮発性有機化合物(VOC)」と呼ばれ

人によっては以下のような症状を引き起こすことがあります

  • 喉のイガイガ
  • 咳・くしゃみ
  • 鼻づまり
  • 息苦しさ・頭痛

いわゆる「化学物質過敏症(香害)」の一種で、呼吸器の弱い方、小さなお子さん、高齢の方はとくに注意が必要です。

⭐️咳が続くとき、洗濯環境を見直してみましょう

「風邪じゃないのに咳が続く」

「夜になると鼻がつまる、咳が止まらない」

そんなときは、日常生活に潜むアレルゲンや刺激物に目を向けてみてください。

意外な原因が、部屋干しの洗濯物+香料たっぷりの柔軟剤だった、というケースは少なくありません。

---呼吸器のための部屋干し対策---

  • 🧼 洗濯槽を月1回クリーニング
  • 🌬 除湿機やサーキュレーターを併用して早く乾かす
  • 🧴 柔軟剤は“控えめ”または“無香料”タイプを選ぶ
  • 👕 厚手の衣類は乾燥機や外干しに
  • 🛏 寝具やカーペットもこまめに洗ってしっかり乾かす
  •  

咳やアレルギー症状が長引くとき、思いがけない生活習慣が原因になっていることがあります。

梅雨〜夏の時期は、部屋干しや柔軟剤の使い方を見直すだけで、呼吸器の症状が改善することもあります。気になる症状があれば、早めにご相談ください。

🩺ご予約・お問い合わせはこちら🫁

  • 調布市仙川駅前きむら呼吸器内科クリニック
  • ( 内科・呼吸器内科・アレルギー)
  • 電話番号:03-3326-1159
  • 〒182-0002
    東京都調布市仙川町 1-18-3 1階

    仙川駅徒歩1分

  • 🫧👕----------参考文献----------👕🫧
  • ・花王株式会社 
  • ニオイ解決ナビ
  • https://www.kao.co.jp/s-strong/column/useful_column8/?adobe_mc=MCMID%3D37145428885882987641224523140654470725%7CMCORGID%3D952B02BE532959B60A490D4C%2540AdobeOrg%7CTS%3D1751108730
  •  
  • ・日本衛生学会

    日衛誌 (Jpn. J. Hyg.),73,1–8(2018)

  •  
  •  

Contactご予約・お問合せ

まずはWEBまたはLINEにてご予約ください。予約後はWEB問診の回答をお願いします。
お問合せは電話よりお願いします。