ブログ

熟睡の日に見直そう!呼吸器疾患と快眠の工夫💤

調布仙川駅前きむら呼吸器内科クリニックです。

秋の夜は涼しく過ごしやすい反面、空気の乾燥や気温差、花粉・ダニの影響で咳や鼻づまりが悪化しやすい時期です。

10月9日の「熟睡の日」

睡眠の質を見直すために制定された記念日。

しかし「夜中の咳で眠れない」「鼻がつまって苦しい」「いびきや呼吸停止が心配」など、呼吸器の不調が眠りを妨げることも少なくありません。

①咳と睡眠

  • 夜間は気道が冷えて刺激を受けやすい
  • 副交感神経が優位になると気道が収縮し、咳が出やすい
  • 後鼻漏(鼻水が喉に流れる)や逆流性食道炎も夜間咳の原因

⚠️夜中に何度も目が覚め、熟睡できず、翌日の集中力や体調に影響します。

②喘息と夜間の眠り

  • 夜間・早朝に悪化しやすい「夜間喘息」
  • 咳・ゼーゼー・息苦しさで目が覚める
  • 睡眠不足が続くと免疫力が落ち、発作が悪化する悪循環に、、、

③睡眠時無呼吸症候群(SAS)

  • 睡眠中に呼吸が止まる病気
  • 特徴:大きないびき、夜中の覚醒、日中の強い眠気
  • 放置すると高血圧・不整脈・心筋梗塞・脳卒中など生活習慣病リスクが増加
  • ⚠️検査と治療(CPAP療法や生活習慣改善)で改善可能

④鼻づまり・アレルギーと睡眠

  • アレルギー性鼻炎や花粉症で鼻呼吸ができず、口呼吸になり熟睡できない
  • 鼻づまりは睡眠の質を低下させ、いびきや無呼吸を悪化させる原因にも
  • ⚠️ダニ・ハウスダスト対策、花粉症治療、点鼻薬の使用などで改善可能

🛏️日常生活でできる工夫

  1. 💡寝室環境を整える
    加湿器・空気清浄機を使い、ほこり・ダニを減らす
  2. 💡寝具の工夫
    枕を少し高くして鼻水や逆流を防ぐ
  3. 💡生活リズムを整える
    就寝・起床時間を一定にする
  4. 💡就寝前の注意
    カフェインやスマホは控える、喫煙・飲酒も症状を悪化させやすい

咳・喘息・睡眠時無呼吸症候群・鼻づまりは、熟睡を妨げる代表的な呼吸器疾患です。

日常生活の工夫と医療的対応を組み合わせることで、睡眠の質を改善することができます。

「熟睡の日」をきっかけに、ご自身やご家族の眠りを見直してみませんか?

当院では呼吸器専門医が、咳・喘息・無呼吸症候群・アレルギー性鼻炎などの診察を行っています。お気軽にご相談ください。

💉----------お知らせ----------💉

当院では インフルエンザ予防接種を開始しています。

ご希望の方は WEBまたはお電話にて予約 をお願いいたします。

•対象:中学生以上

•料金:3,500円

在庫がなくなり次第終了です。

ご希望の方はお早めにご予約ください。

 

🩺ご予約・お問い合わせはこちら🫁

  • 調布市仙川駅前きむら呼吸器内科クリニック
  • ( 内科・呼吸器内科・アレルギー)
  • 電話番号:03-3326-1159
  • 〒182-0002
    東京都調布市仙川町 1-18-3 1階

  • 仙川駅徒歩1分

💤----------参考文献・参考リンク----------⭐️

呼吸器学会

・気管支喘息

https://www.jrs.or.jp/citizen/disease/c/c-01.html

・睡眠時無呼吸症候群のガイドライン

日本アレルギー学会

・アレルギー性鼻炎

https://www.jsaweb.jp/modules/citizen_qa/index.php?content_id=5

 

 

Contactご予約・お問合せ

まずはWEBまたはLINEにてご予約ください。予約後はWEB問診の回答をお願いします。
お問合せは電話よりお願いします。