ブログ

10月22日は「ナッツの日」〜健康効果とアレルギーへの正しい理解を

こんにちは。調布仙川駅前きむら呼吸器内科クリニックです。

朝晩の冷え込みが少しずつ強まり、秋の深まりを感じる季節となりました🍂

季節の変わり目は体調を崩しやすいため、咳や鼻の症状が出やすい方はご注意ください。

さて、10月22日は「ナッツの日」ということをご存じでしょうか?

「ナッ(10)ツ(2)2(ツー)」という語呂合わせにちなんで

1996年に日本ナッツ協会が制定した記念日です。

ナッツはその香ばしい風味だけでなく、ビタミンEや良質な脂質など健康に役立つ栄養を多く含み、“食欲の秋”にもぴったりな食材として注目されています。

一方で、ナッツは食物アレルギーの原因となることもある食品のひとつです。

今回は「ナッツの日」にちなんで、

ナッツの健康効果と、気をつけたいアレルギーについてご紹介します。

🥜ナッツの健康効果

ナッツには、健康維持に役立つ栄養が多く含まれています。

  • 不飽和脂肪酸:悪玉コレステロールを減らし、動脈硬化予防に
  • ビタミンE:抗酸化作用で老化防止や美肌効果
  • マグネシウム・食物繊維:便通改善や血糖コントロールに有効

アーモンド、くるみ、ピスタチオなど、それぞれに特徴があり、少量を日常に取り入れることで健康づくりに役立ちます。

⚠️ナッツアレルギーとは

ナッツ類(特にくるみ・カシューナッツ・ピーナッツなど)は、少量でも強いアレルギー反応(アナフィラキシー)を起こすことがある食品です。

  • 食後にじんましん、唇の腫れ、咳、呼吸困難が出ることもあります。
  • 加熱してもアレルゲン性は残るため、「焼けば大丈夫」とは限りません。
  • お菓子やパン、グラノーラなど加工食品にもナッツが使われている場合があります。

👶子どものナッツアレルギー

  • 誤飲事故も多く、特にくるみやピーナッツは注意。5歳以下は避けるよう、日本小児科学会からも言われています。
  • 皮膚からの感作(ナッツ入り保湿剤など)で発症するケースもあります。
  •  

🩹ナッツアレルギーの対処と予防

  • 食後に発疹・かゆみ・咳などが出たらすぐに受診を。
  • 強い症状が出た場合は、エピペン®の処方が検討されます。
  • 食品表示を確認し、「くるみ」「アーモンド」「カシューナッツ」などの特定原材料に注意。

🏥当院のアレルギー検査について

当院では、血液検査によるアレルギー検査を行っています。

食物アレルギー、花粉、ハウスダストなど幅広く調べることが可能です。

また、当院には日本アレルギー学会認定 アレルギー専門医が在籍しており、検査結果をもとに、症状や生活に合わせたアドバイス・治療を行っています。

アレルギーでお困りの方や、不安がある方はお気軽にご相談ください。

💉----------お知らせ----------💉

当院では インフルエンザ予防接種を開始しています。

ご希望の方は WEBまたはお電話にて予約 をお願いいたします。

•対象:中学生以上

•料金:3,500円

在庫がなくなり次第終了です。

ご希望の方はお早めにご予約ください。

🩺ご予約・お問い合わせはこちら🫁

  • 調布市仙川駅前きむら呼吸器内科クリニック
  • ( 内科・呼吸器内科・アレルギー)
  • 電話番号:03-3326-1159
  • 〒182-0002
    東京都調布市仙川町 1-18-3 1階

  • 仙川駅徒歩1分

🥜----------参考文献・出典----------🥜

・日本アレルギー学会

https://www.jsaweb.jp/modules/citizen_qa/index.php?content_id=8

日本小児科学会

https://www.jpeds.or.jp/modules/guidelines/index.php?content_id=123

Contactご予約・お問合せ

まずはWEBまたはLINEにてご予約ください。予約後はWEB問診の回答をお願いします。
お問合せは電話よりお願いします。